2012年の暮れに勢い余って衝動買いしてしまい、その後メインPCとして数年活躍後、仕事兼用PCにもなって酷使された初代RetinaのMacBookProですが、諸事情いろいろあり、この度デビューした第8世代i7を積んでいるMacBookProが決定的スペックになったため買い替えました。
(喜びのあまり、写真がブレていることに気づかずSNSにアップしてしまうすかい氏)
MBP 2012はi7の第3世代、灼熱CPUことIvy Bridgeですが性能的には実は結構まだまだイケるスペックです。にもかかわらず買い替えに踏み切った理由とかそのへんを踏まえていろいろ。ちなみにどちらも15インチモデルです。
購入したものはMacBookPro 2018の15インチの高い方。スペック考えれば実は安い方にSSD 512GBアップグレードするのが賢いんですが、微妙なグラボの違いとか地味に効いてくるCPUの違いとかに、数万しか変わらないのでえいっと高いものにしました。
- i7 8850H (2.6GHz/Boost 4.3GHz/6C12T)
- 16GB RAM (DDR4)
- 512GB SSD (NVMe based)
- Radeon Pro 560X (4GB RAM)
という感じのやつですね。お値段約32万円也...ひえ。
MacBookPro 2012
2012というとややこしいですが、要は初代Retinaです。2012年の暮れに衝動買いしたものでした。Ivy Bridgeベースのi7の4C8TでデュアルGPUでGeForceの650Mが搭載してあるものです。いろいろ曰く付きのモデルですが、
- 使って3週間でロジックボード交換
- 液晶ディスプレイの残像問題
- LGパネルの場合に発生。2013年以降では改善。私のはLGパネルでした...気づいたら1年経ってしまっていたので交換できず、大きな問題ではないだろうと考えて結局そのまま5年使ってしまった
- HDMI端子はあるけど、4K/30Hzが限界
- グラボ側の性能限界
- Wi-Fiが802.11n
- 802.11acに対応してないので微妙に遅いとか安定しない...ちなみに2014で改善。また、ボードは自力交換可能
- メモリが8GB
- 2012年当時は問題なかったですが、開発用マシンとして活躍していたのでVagrantとかDockerとかガツガツ起動していく今のスタイルではとても厳しい...
- SSDが256GB
と、微妙に細かい不満点をいろいろ持っていました。最終的には、このところの猛暑と、経年劣化による空冷性能の低下でサーマルスロットリングが多発し、MBP自体をサーキュレーターで冷やしてやらないとちゃんとしたパフォーマンスが発揮でないとなったため、思い切って買い替えに踏み切る形になりました。(猛暑終わったので、今は普通に動きますがもう戻れませんね...)
13インチか15インチか?
今回の2018アップデートでは13インチモデルにもついに4コアCPUが搭載されたので、実は13インチも候補になりました。ただ、普段は外部ディスプレイありきで作業をしてるんですが、たまに外部ディスプレイなしで単独で作業する時に、本体のディスプレイが13か15では大きく作業効率がことなるため、私の場合ははじめから15一択にしています。
本体が大きくパームレスト部も広いため腕が疲れてにくいとか、スピーカーの音がちょっといいだとかいろいろあるんですが、今回のi7では15インチモデルは6コアになったため、ここがやはり決定的に早いかなと。ちょっとソースのコンパイルかけるとき、エンコード行うときなんかに明確に差が出てくるので、そういう意味でも15かなと。
必然的にカバンも15が入るものに限られてしまうのがネックですが、最近はPeakDesignのBackpackを利用しているのでこれも難なくクリア。私の場合、PCはデスクトップ、Macはノートにして、メインに限りなく近いサブマシンという位置づけで運用しているので、なるべくスペックは良い方が気持ちも楽ですしね。
キーボードは?touchbarは?
恐らく旧世代から今の代のMBPへ乗り換えを検討してる人の大部分が気になるキーボードですが、2018からまた少しマイナーチェンジをしているようで、今までのMBPより静かになってます。ストロークは相変わらず前の型のMBPよりはかなり薄めなのですが、今回アップデートされたキーボードは、タイミング感が結構柔なくなっているので、それほど違和感なく乗り換えられるんじゃないかなと思います。
実際私も2012から2018に乗り換えて、本体のキーボードだけで作業をやってますが1〜2時間ぐらいで慣れちゃいます。普段よりタイピングする力を弱めてやるのがコツですが、ストロークの薄いキーボードでもちゃんとコードがかけます。
それとtouchbarですが、これは結構人を選ぶんですが、私の感想としては あってもいいけど、なくてもいい ぐらいです。アプリによってはめっちゃ便利なようにカスタマイズされていることもありますが、基本的には音量調整したり、ファンクションキーとかEsc押すのに使うぐらいなのであんまり意識せずに普通に使ってる、ぐらいの感覚です。
参考程度に私の場合は、Appコントロール + Control Stripで使ってます。Control Stripには
- 輝度調整
- 音量調整
- スクリーンロック (これめっちゃ便利!ワンタッチでロックできます。解除も指紋認証ですぐのできる)
の3つを入れてあります。また、fnキーではControl Stripを展開して今までと同じようにiTunesの曲送りとかができるようにしています。iTerm2なんかではアプリ側の機能で固定でファンクションキーを出す(viとかでよく使う)ようにしています。
なくてもいいけど、どうせあるならカスタマイズして便利に使っちゃおうぐらいの感覚ですね。ただ、ここ故障しちゃうとめっちゃ高くつくらしいのでうーん...という感じもあります。
PC/Macの使い分け
さて、これだけMacが高性能になってしまうと、先日Ryzen 7 2700Xベースで組み上げたメインPCとの使い分けが揺らぐことになるんですが、基本的には今までと変えずに使っていこうかなと思っています。微妙に自分の中で迷っていたところもあるんですが、書いてスッキリさせてしまおう作戦。データストレージとなるところは主に3箇所です。
ちなみに先日組んだPCについてはこちらを。
PC (Ryzen 7 2700X/GTX 970/32GB RAM/SSD 512GB + SSHD 1TB)
主にゲーム、クリエイティブ要素を兼ねてるのでスペックはかなりマシマシにしてあります。
家マシン。ゲーム、DTMなんでもできるマシンです。最もCPUも早いので基本的な作業はこれで。WindowsのSSDやHDDにはバックアップが一切ないので作業データはすべて後述するNASに入れてあります。映像編集する時にNASからファイルを読み込むのがちょっとネックになりますが、今の所めちゃくちゃ重たいファイルは扱わないので大丈夫。また音源データはNASにバックアップした上でHDDに入れてあります。
Mac (i7 8850H/Radeon Pro 560/16GB RAM/SSD 512GB)
主に仕事を含む開発、デザイン系の作業はこちらで。恐らく最も使用頻度が高いです。家でも使いますが、基本的にはオフィスで使う。ノートPCなのでいつでも中断できるため、仕事PCにはとても向いてます。
- コード書き (仕事等)
- デザイン作業
- 写真現像
スタバでドヤ顔
写真の現像はPCにしようかとても迷ったんですが、これはMacでやることにしました。外で現像することも多いのでLightroomがMacにあったほうが便利ですしね。写真は容量が大きくなりがちなので基本的に過去1年分のみ、内臓のSSDに入れておいて残りは後述するNASに退避するようにしています。家のNASにはVPNを設定してあるので、出先から古い写真データなどにアクセスする必要があるときは回線を確保してVPNを繋げばいつでも古い写真の現像作業もできるので大変便利。
また、Macの場合はメインドライブがTimeMachineでNASに自動的にバックアップされているのでローカルデータも安心という強みがありますね。(まあ別にPCでもそういう設定すりゃいいんですが)
NAS (QNAP TS-231P/RAID-1 based 3TB HDD)
これは家に前から設置してあるNASで、3TBのHDDを2つRAID 1にして入れてあります。MacのTimeMachineの母艦にもなっています。VPNターミナルとしても設定しているので外からでもVPNを貼ればすべてのデータにアクセス可能です。(更に言えばここから自動的にAmazon Galcierとかにオンラインバックアップしようかなと考えているんですが価格がネックでまだ踏み切れていません...)
という感じのデータ配置と使い分けで行こうかなと思ってます。PCとMacはどっちかに寄せてしまいがちなんですがそれぞれのいいところ取りをすることで幸せな生活ができるかなという感じ。
一緒に揃えたもの
MBP出た当時はめっちゃ話題になりましたが、端子がすべてUSB type Cなので今までのtype Aを直刺しできません。なので、必然的に変換アダプターが必要になりますが、MBPの場合USB-Cが4ポートあり、すべてがUSB 3.1 Gen 2に準拠しているので慣れれば結構便利です。
とりあえず絶対にほしいものは...
- USB-Aがつながるハブ
- HDMI出力
最初は高性能ドックみたいなのも考えてましたが、価格が1〜2万とかでうーん...となったので、必要最低限のハブだけを買っておくことにしました。
買ったのはこいつ。
- USB-A x3
- HDMI x1
- Ehternet x1
がセットになってるハブですが、基本的にはこれで十分。電源で1ポート、このハブで1ポート使いますが、残りまだ2ポートあるので自由に拡張できます。
ちなみに詳しく検証してないですが、恐らくHDMI出力は4K/30Hzまでのパッシブ対応です。4K/60Hz出したい場合はUSB-C <=> HDMI/DPなどのケーブルで直接つないでやらないと帯域が不足する感じだと思うので一応ご注意。(手持ちのUSB-C <=> DPケーブルで繋ぐとあっさり60Hzになるので)
そんなわけで5年半頑張って持たせたMBP 2012ちゃんを箱にしまいつつ、2018を使っていこうと思いますよ。今でも東京と長野をそこそこの頻度で往復したりしているんですが、来年からは更に移動の頻度が増える可能性もあるため移動できるPCことこいつがもっと活躍できるようになる予定です。