年末恒例になりました、2024年のまとめ。
たくさん手を出しすぎて不発続きだった去年に比べて、今年は明確に目標を絞って邁進した1年でした。努力すれば結果はちゃんと付いてくるといいますか、今年1年は確実に色んな面でパワーアップできたと思います。反省点も多々あれど、来年もこれぐらいのペースで頑張っていけるといいですね。
去年のやつ
車/温泉: 九州は行けなかったけど東北旅行
今年はロードスターくん(二代目)の車検でした。つまり3年経過したことになります。早いね...現在ODOは4万。そこそこのペースで走っていると思いますが、相変わらずこの車最高すぎて本当に欠点がありません。強いて言えば粗大ゴミ持ち込むときとか大きな荷物が積めないとか、2人までしか乗れないというぐらい。運転は楽しいし、燃費も良いし。
ただ近頃、街行く車のヘッドライトがLEDになって眩しすぎて目潰しされる率が上がってきたので(ロードスターは非常に車高が低いので、後ろにミニバンとか光軸が狂ってる車につかれると、サイドミラーからヘッドライトがモロ反射するのだ...)、ブルーミラーに換装しようかなと思ってます。来年やろうかな。
お仕事の都合で長期休みが取れず九州は行き損ねたけど、東北旅行は行けたので概ね満足かな。乳頭温泉も遂に行けたしね。
バイク: あまりに乗っていないが、オフ車のメリットを生かしていく
今年も夏が暑すぎてCRFくんはあまりに乗れてなかった。秋にたくさん乗ってあげようねと思っていたけど、ロードスターが楽しすぎて車ばっかり乗ってた。バイクで出かけてしまうと、どうしても荷物制限とか時間制限とかが厳しいので、車が楽なんだよなあ...
バイクで出かけた中で良かったなというのは、青木鉱泉でしょうか。ここはロードスターだと林道狭いしダートがキツくて厳しめなのでCRFのメリットがフルに生かせた場面かと思います。バイクで行きたいところはたくさんあるっちゃああるんですけど、オンロードはどうしてもロードスターの方が楽しいので、オフロードになりがち。オフロードといえばクリスタルライン当たりはちゃんとツーリングしてみたい気持ちはありますが、さて来年はどうしようかな。
キャンプ: 行かなくなってしまった
遂に今年はキャンプに行かなかった。アウトドアは嫌いじゃないんですけどテント泊となるとちょっと話は別で、次の日確実にダメージが残るんですよね。ちゃんと寝れないから。肌荒れもすごくなるし、髪も痛む。そのあたりがどうしても気になってしまって、遂にキャンプに行かなくなってしまった。
まあ、完全にやーめた!という感じでは無く、年一ぐらいで行ってもいいかなぐらいの気持ちはありますけどね。でも旅行中はルートインとかのホテル取った方が楽なんだよなあ...
山: 行かなかったけど、プチ登山っぽいのはした
今年も山に行くチャンスを逃した。山に行くためには早起きしなきゃ行けないんですが、もう早起きできない。どうしても週末は深夜まで起きてゲームしちゃうから山行かなくなっちゃうんですよね。気合いが足りないなあ...でも山行きたい気持ちよりゲームしたい気持ちの方が今は強いのでこれでいいのかもしれない。
ちなみにプチ登山は、黒部ダム行った時に室堂歩いたぐらい。登山靴を久々にひっぱりだしてきて感触を確かめたんですが、体力こそ衰えてなかったものの、下りで左膝をちょっとやってしまったので、割と慎重になってます。ちなみに登山靴のインソールが問題だったので、インソールだけは覚えているうちにカスタムしました。
まあなんか、機会あったら行こうかな、程度。少額なので保険だけは維持してる。
写真: X-T3はお出かけする際には常時持ち歩き
去年メインカメラをX-T3に変えて今年はちょくちょく活用しました。
ただ、スマホ(iPhone 14 Pro)のカメラが結構優秀なので、X-T3を持ち出す機会は少なかったかも。旅行の記念撮影とかはもはやiPhoneで十分感はあるんですよ。どうしてもX-T3がほしいなあ、というのはホントに良い景色に出会った時ぐらいで、例えば夕暮れ時とかの一番良いシャッターチャンスだけはX-T3で狙う感じ。だから撮影枚数はもうかなり少ない...
ゲーム: やっぱり頭を使うゲームが好きらしい
Oxygen Not Included にかなりの時間を捧げたと思ったけど、分析してみたら秋~冬だけでした。春~夏はそれなりに色んなゲームが充実していたみたい。
しかし順調に年越しもONIをやっているので、来年もそれなりになりそうな気がする。飽きずに時間溶かせるから、隙間時間でちょっとずつやるのにちょうどいいんですよね。年々中華ゲーが増えているので、取捨選択はしっかりやっていかないとそっちにも時間取られそうな気がする。エンドフィールドも来年か...
家: 草刈り器を変えてみたけど、やっぱり戻した
家周りは大きな動きはなし。庭に散らかっていた粗大ゴミを思い切り処分したぐらいか。
草刈り機を春にナイロンコードにしたら刈り跡が超綺麗で感動したんですが、すんごい草が飛び散るし、18V機じゃパワーが足りないので、普通のチップソーに戻した悲しい出来事がありました。ナイロンコード使うには36V機じゃないとダメかもなー...と、思いはしたものの、結局、服汚れないし、車に飛び石する心配しなくていいし、チップソーで十分じゃね?説が。
技術: セキュリティ周りの知識アップグレードとIPA試験
今年はちゃんと力入れた部門。
去年はLLMとかの勉強をやるかーと意気込んでいたけど、数式ばかりの世界があわなくてすぐ飽きてしまった。やっぱりセキュリティ周り、特にレッドチーミング学んだ方がゲーム感覚で楽しいし、既存の知識も生かせるし、何より面白いなと思ったので、すぐにそっちに戻ってきた。
レッドチーミングといえば、Hack the BoxのSeason 5にもチャレンジしてみたんですが、レベルがEASYならちゃんとフラグ取れるようになってきて、ワルいことする知識が身についてきたなと感じてます(NORMALぐらいだとまだヒントないとわからない)。普段お仕事では防御者の観点からシステム設計するもんで、逆の攻撃者の観点が知れるっていうのは非常に面白くためになる。今まで何気なく「あーまた、悪いことしてるアクセス来てんなあ...」ぐらいでログを流し見してたのが、「こいつはOOの目的で通信しにきてんだな」っていうのも推測出来るようになったりするし、毎週CVEのレコードに目を光らせる生活になった。Exploitコードの中見読むのも結構面白い。
他には、ここ10年ぐらいの知識の付け方が我流すぎるなとも感じていたので、試金石になる何かが欲しいなと、IPAの情報処理技術者試験に再び手を出したのも今年でした。15年(!)ぐらい前に応用処理技術者試験をノリで受けたことがあるんですが、当時は無勉強で当然ながら撃沈(確か午前の点数さえ足りなかった気がする)。そのリベンジも兼ねて、秋にAP試験を受け直したんですが、先日無事に合格発表があってまずは一安心。来年はスペシャリスト試験に手を出していこうと思ってます。SC/DB/NWぐらいは取りたいけどどうしましょうかねえ。
健康: 異常なし。引き続き散歩は続けていく
健康診断(人間ドック)は今年も異常なし。数字は去年より更に改善してました。健康のための散歩は引き続き続けていきます。
そういえば、リングフィットアドベンチャーを5年越しに遂にクリアしたんですが、筋力全然つかないので、運動強度が甘すぎる気がする...(ちなみに15)
買物: 今年買って良かったものBest 3
最後におかいものコーナーやっときましょう。
Best 3: Steam Deck
春頃にPS5を手放したので、代わりに導入したゲーム機ですが、ほぼ毎日活躍してます。
出先でゲームしたい!というわけでは別にないんですが、原神とかの毎日ちょっとだけやるゲームとか、スキマ時間でやりたいゲームとかと非常に相性が良いんですよね。秋のSteamアップデートで常時録画できるようになったり、スクショを簡単にPC等に転送できるようになってからは、更に活躍度が増しました。
ゲーム機単体で見るとデカッ!?ってなるんですけど、画面大きくて見やすいし、むしろこの大きさと持ちやすさのバランスがちょうどいいんですよねえ...この手のUMPCたくさん出てるけどやっぱりゲームやるならSteam Deckが一番よくできてるなと思います。SteamOS使いやすいしね。
Best 2: Panasonic ドラム式洗濯機
特にブログ記事を書いてませんでしたが、洗濯機を買い換えました。前のドラム式はなんだかんだ15年ぐらい使ったんですが、ここ数年は乾燥機能が死んでて、今年は遂に梅雨の時期にもうカビ臭すぎてダメだ!となったので。電気屋さんでもよく見るパナのドラム式にしましたが、しっかり乾くようになったし、何より洗剤の自動投入機能が楽すぎてもう戻れる気がしない...
洗濯物放り込む、蛇口をひねる、スイッチをONするだけで、乾燥まで全部やってくれるの楽すぎね?干さなくて良いんだよ、すごくない...?ただ、難点はパナの奴はちょっと高いことなんですよねえ...でも満足してるのでヨシ!
Best 1: 象印 電子レンジ EVERINO
堂々の一位はやはり電子レンジ。こちらはブログにも書いた通りですが、象印の電子レンジは温度設定暖め機能があまりにも神がかってるんですよね。
特に今みたいな冬の時期はカプチーノとかを作るのにミルクを暖めることが多いんですが、スイッチ押して設定温度60度とかに設定するだけで全自動で希望の温度まで暖めてくれるのがあまりにも良すぎる。「この量なら600Wで30秒ぐらいかな...」「暖めたりないなあ、あと10秒」「いや、あと10秒...」みたいな面倒なことしなくてよいですからね。
来年はどうするか
今年は色々と頑張れた項目が多かったので、引き続き来年も頑張って行きたいですね。 あと毎年のことではありますが、健康であれ。
それでは皆様、良いお年を。